ゲーミングPCの電気代は高い?750W電源だといくらかかるか解説

※当サイトはプロモーションが含まれています

延長コードゲーミングPC
ブラックフライデー開催中!11/24(月)から12/01(月)まで!
Amazonブラックフライデーで、見逃せない特価商品をゲットしよう!
↓ ↓ ↓

そもそも「750W」とは何か?よくある勘違い

750Wはブレーキ含めて余裕を見た上限値

電源ユニットの「750W」は、最大で750Wまで安定供給できますという上限で、車で言う「最高速度○km/h」みたいなものです。

そのため、750Wの電源ユニットは常に750Wを消費しているわけではありません。

実際の消費電力は、各パーツの消費電源の合計+電源効率によって決まります。

  • CPU
  • グラフィックボード(GPU)
  • メモリ、SSD
  • ファン、RGB、その他

多くのショップや解説サイトも、

  • システム最大消費電力の1.5〜2倍くらいの容量を電源に持たせる(=余裕を取る)のが推奨、と説明しています。

その結果、「実際はゲーム中300〜450Wくらいしか使わないけど、安全のために750W電源を載せる」という構成がごく一般的です。


750WクラスのゲーミングPCで電気代はいくら?具体的な目安

ここでは、わかりやすく「ハイスペック構成+750W電源」を想定したシミュレーションを出します。

前提:

  • 電源容量:750W(80PLUS Bronze〜Gold程度)
  • 実ゲーム中の平均消費電力:約350〜400Wを想定
  • 電力量単価:31円/kWh(最近の日本の平均的な目安)

1時間あたりの電気代

例:平均350Wでプレイする場合

  1. 350W ÷ 1000 = 0.35kW
  2. 0.35kW × 31円 = 約10.85円/1時間

おおざっぱに言うと「1時間あたり10〜12円前後」と見ておけばOKです。

1日・1ヶ月・1年の目安

パターンA:毎日3時間ゲーム

  • 1時間:約11円として計算
  • 1日:11円 × 3h = 33円
  • 1ヶ月(30日):33円 × 30 = 約990円
  • 1年:990円 × 12 = 約11,880円

パターンB:毎日5時間ガッツリ

  • 1時間:11円
  • 1日:11円 × 5h = 55円
  • 1ヶ月:55円 × 30 = 約1,650円
  • 1年:1,650円 × 12 = 約19,800円

パターンC:「ほぼフルロードに近い負荷」で計算してみる(かなり盛った想定)

仮に常に500W使う前提で計算すると:

  • 0.5kW × 31円 = 15.5円/1時間
  • 1日5時間 → 77.5円/日
  • 1ヶ月 → 約2,325円

「ガチで重いゲーム+配信+高リフレッシュ+長時間」でも、数千円増えるレベルに収まるケースがほとんどというイメージになります。


実際の構成イメージ:どんなPCが750Wクラスなのか

ざっくりまとめると、750Wクラスは以下のような構成です。

  • GPU:RTX 4070 Ti / RTX 4070 SUPER / RTX 4080クラス
  • CPU:Core i7 / Ryzen 7 前後
  • メモリ:16〜32GB
  • ストレージ:SSD複数台
  • 将来のGPU換装や増設も見込む人

このあたりの構成で、

  • 最大負荷時の瞬間値に余裕を持たせるための750W
  • 実運用は300〜450Wあたりで動くことが多い

というイメージでOKです。


ゲーミングPCの電気代を抑える5つの具体的な方法

「どうせなら少しでも安くしたい」という方向けに、実践的な節約ポイントをまとめます。

1. 解像度・リフレッシュレート・フレームレートを適正化する

  • 4K+240fpsを狙うとGPU負荷が跳ね上がり、その分消費電力も増えます。
  • 必要以上にフレームを出さず、FPS上限設定(60〜144fpsなど)で負荷を抑えると、体感を落とさず電力を節約できます。

2. 電源プラン・GPU設定を「バランス寄り」に

  • Windows電源プランを「高パフォーマンス」固定にせず、「バランス」や「最適化」に変更する。
  • GPUの省電力機能(NVIDIAのアダプティブ電源など)をONにしておく。

3. アイドル時・放置時はこまめにスリープ/シャットダウン

  • 放置中にゲームやブラウザを開きっぱなしにする習慣が、一番無駄です。
  • モニターの自動オフ・PCスリープまでの時間を短めに設定しておくと効果大です。

4. 高効率電源(80PLUS GOLD以上)を選ぶ

  • 同じ負荷でも、効率の悪い電源より数%〜十数%ほど電力ロスが減る可能性があります。
  • ロングスパンで見れば、発熱も減り、静音性や寿命面でもプラス。

5. 実測して無駄にビビらない

  • ワットチェッカーやスマートプラグを使えば、自分の環境のリアルな消費電力が見えます。
  • 「思ってたより低い」「ここが無駄」と具体的に分かるので、感覚で怖がるよりずっと合理的です。

よくある疑問にサクッと回答

Q. 750W電源のゲーミングPCは、普通のPCより電気代が倍くらい高いですか?
A. 常にフルロード前提ならそう見えますが、実際はそんな使われ方をしません。一般的な事務PCよりは高くなりますが、ゲーム用途で月+数百〜千円台〜が現実的な範囲です。

Q. 1000W電源と750W電源、どっちが電気代的に有利ですか?
A. 「どちらを積むか」より、実際の消費電力と電源効率の方が影響大です。構成に対して極端にオーバースペックな電源は効率が落ちる場合もあります。

Q. RGBで光らせると電気代は増えますか?
A. LEDの消費電力は数W〜十数Wレベルで、誤差に近いです。気になるなら明るさを下げるか、必要なものだけ光らせればOKです。

Q. 電気代が不安ならゲーミングPCはやめたほうがいい?
A. 「冷蔵庫1台分前後〜+α」くらいの増加と考えればイメージしやすいです。スペックとプレイ時間に見合う価値を感じるかどうかで判断すれば大丈夫です。

タイトルとURLをコピーしました