【徹底解説】Logicool G502におすすめのマウスソールを紹介

マウスソール

Logicool G502は、高性能なゲーミングマウスで様々な人が使っています。ただし、使用するマウスソールによって、ゲーミングマウスの滑り方が大きく異なるので、自分に合ったマウスソールを使うことが好ましいです。

本記事では、高性能なゲーミングマウスであるLogicool G502の性能をさらに引き出すことができる、おすすめのマウスソールについて詳しく解説します。

スポンサーリンク

Logicool G502におすすめのマウスソール

EsportsTiger マウスソール Arc1 Logicool G502用

Arc1のマウスソールは、少し透明感があり、Arc2と比較して滑りを重視したマウスソールとなっています。このマウスソールは滑りやすいですが、Arc2マウスソールと比較すると摩耗しやすいため、注意が必要です。

ただし、Arc1のマウスソールは2つのマウスソールが付属しているため、気軽に取り換えることができます。

また、摩擦に関してはArc2のマウスソールよりも滑りやすく、ApexやOverwatchなどの追いエイムが重要なゲームに適しています。

EsportsTiger マウスソール Arc2 Logicool G502用

Arc2のマウスソールは、白い色が特徴的で、様々なゲーミングマウスの純正のマウスソールに近いものになっています。また、長く使用した際にもマウスソールの変化が少なく、Arc1マウスソールと比較して長期間使えます。

現在、純正のマウスソールを使っていて、摩擦が純正のものに近い方が良い人におすすめです。また、摩擦に関してはArc1のマウスソールよりも滑りにくく、正確性を求められるVALORANTなどのゲームに適しています。

Superglide マウスソール Logicool G502用

Superglideのマウスソールは、表面の素材がガラスであることが特徴です。ガラス素材のマウスソールは、とても滑りやすく、削れにくいため、長期間パフォーマンスを維持して使用できます。

LogicoolのG502を使っている人は、Superglideのマウスソールが一番おすすめです!G502は重量があり、マウスソールとマウスパッドの摩擦が大きくなりやすいため、ガラス素材の滑りやすいマウスソールがおすすめです。

また、ApexやOverwatchなどの追いエイムが重要なゲームに適していて、長期間同じマウスソールを使用したい方におすすめです。

関連記事:おすすめのマウスソール12選!選び方や交換方法も紹介

スポンサーリンク

マウスソールの重要性とは

マウスソールは、マウスの滑りやすさや操作性と密接に関係しています。マウスソールは、マウスの底面にある摩擦を減らすためのアイテムであり、マウスをスムーズに動かす際に重要な役割を果たします。

適切なマウスソールを使用しないと、マウスの操作性が低下し、特に正確な操作が必要なゲームにおいて問題が生じることがあります。また、マウスがスムーズに動かないことで手首に負担がかかり、長時間の使用で疲れやすくなります。

さらに、マウスソールが摩耗しやすい素材でできている場合、寿命が短くなりやすく、使用に伴って徐々に摩耗してしまいます。

これらの理由から、マウスソールはマウスの操作性や耐久性に直接影響する重要な部分と言えます。

特にゲーミングマウスの場合、高い操作性が求められるため、適切なマウスソールを選ぶことが重要です。マウスソールを選ぶ際には、滑りやすさや耐久性、手触りや適応性を考慮して、自分のプレイスタイルや好みに合ったマウスソールを選ぶことがおすすめです!

スポンサーリンク

Logicool G502の性能と特徴

全体的に高性能

Logicool G502は、無線と有線の両方が販売されていて、全体的に高性能なとても優れたゲーミングマウスとして評価されています。

まず、高精度のHERO 25Kセンサーを搭載しており、最大25,600 DPIの設定が可能で、トラッキング性能が非常に高いです。また、取り外し可能な複数の重りが付属しているため、ユーザーはマウスの重さを自分好みに細かく調整できます。

さらに、11個のボタンがあり、Logicool G HUBソフトウェアを使用して、機能をカスタマイズできます。

最後に、高品質な素材と堅牢な構造で作られているため、長時間のゲームプレイにも耐えられます。これらの特徴が組み合わさり、Logicool G502はプロゲーマーからライト層まで幅広いユーザーに支持されています。

マウスソールの範囲が広い

Logicool G502は、マウスの底面にマウスソールを設置できる箇所が多くあり、様々なゲーミングマウスと比較して安定した滑りのゲーミングマウスです。これにより、様々なマウスパッドの表面で安定したパフォーマンスが得られます。

また、マウスソールの範囲が広いことは、マウスの重心を安定させる効果もあり、特に高速でのマウス操作や持ち上げ動作において、安定感が向上します。この安定性は、正確な操作の調整にも役立ち、ユーザーにとって使いやすさや快適さに影響します。

交換可能なマウスソール

マウスソールは、長期間の使用や摩耗によって性能が低下することがあります。このため、交換可能なマウスソールは、マウスの寿命を延ばし、常に最適なパフォーマンスを維持するために重要です。

最近では、純正品やサードパーティ製の交換用マウスソールが販売されており、好みやプレイスタイルに合わせて選ぶことができます。

例えば、より滑らかな操作性を求めるユーザーは、さらに低摩擦のマウスソールに交換することで、自分の好みに合った操作感を得ることができます。また、耐久性や表面適応性に優れたマウスソールを選ぶことで、長期間にわたって一貫した性能を維持できます。

スポンサーリンク

Logicool G502のマウスソールの寿命

マウスソールの寿命はどれくらいか

仕事や勉強で使っているマウスは、マウスソールの交換をせずに使っていても問題になることはありません。それと同じように、ゲームに使うマウスのマウスソールも買ってから一度も変えない人がいます。

しかし、マウスソールの交換を長い間せずに使い続けることはおすすめできません。マウスソールは摩耗すると購入時した初期の頃と比べて滑り具合が変わります。

例えば、FPSだと相手に照準を合わせる感覚が変わり、LOLなどでは細かい操作が難しくなりミスが起こりやすくなります。そのため、ゲームを頻繁にやる人は1~3か月に1度、あまりやらない人でも半年から1年に1度買い替えることがおすすめです。

ただし、あくまで目安なのでゲーミングマウスの裏を見てマウスソールに大きな傷やへこみがあれば交換することをおすすめします。

関連記事:マウスソールの寿命や交換頻度は?買い替えるメリットについても紹介

マウスパッドの種類でマウスソールの寿命は変わる

ゲーミングマウスパッドには布などが素材のソフトタイプ、プラスチックが素材のハードタイプがあります。

ソフトタイプは素材が布なので、マウスソールの摩耗は比較的少ないです。しかし、ハードタイプのマウスパッドはざらざらしているものも多く、マウスソールの寿命は短くなりやすいです。

関連記事:ゲーミングマウスパッドの寿命が過ぎたらどうなる?買い替え時期についても解説

FPS・TPSなどを上手くなりたい人の買い替え時

FPSやTPSなどのシューティングゲームをやっている人は、他のジャンルのゲームをやっている人に比べてマウスパッドとマウスソールの摩擦が大事になります。

なぜなら、少しの摩擦の違いで相手に照準を合わせられるかが決まるためです。そのため、マウスソールが劣化しているかどうかは他のゲームをやる人以上に気にする必要があります。

マウスソールの寿命はローセンシやハイセンシなど感度によっても違います。特にローセンシの人の方はマウスの動かす量が多くなるため、同じ時間を遊んでいても摩耗が速いです。

以前と比べてエイムの調子が悪いと思っている人はマウスソールの摩耗の可能性があります。そのような人はマウスソールの買い替えがおすすめです。

もしマウスソールが劣化していると思ったらできる限り早く買い替えるのがおすすめです。なぜなら、今上達するためにやっているエイム練習やボット撃ちの効果が薄くなってしまうためです。

マウスソールを買い替える必要がない人

マウスソールの寿命は長くても半年から1年程度と紹介しました。しかし、この期間を過ぎても全く滑らなくなること絶対にありません。そのため、滑りが悪いと感じていない人やFPSなどの正確なマウス操作が求められるゲームを遊んでいない人は買い替える必要はありません。

また、長く使っているとマウスのソール部分に汚れが溜まりますが、汚れがあまり気にならない人も買い替える必要は少ないです。

スポンサーリンク

まとめ

本記事では、高性能なゲーミングマウスであるLogicool G502の性能をさらに引き出すことができる、おすすめのマウスソールについて詳しく解説しました。

参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました