【徹底解説】MMO向けおすすめのゲーミングマウス4選!選び方についても解説

※当サイトはプロモーションが含まれています

ゲーミングマウス

私は10年以上様々なPCゲームをやってきたので、数多くのゲーミングマウスを使ってきました。

ゲーミングマウスは学校や仕事で使うマウスと比べると値段が高いものが多いですが、ゲームをする際には常に使うものなので、自分のやるゲームに合ったものを選ぶことが大事です。

本記事では、PSO2やFF14などのMMO向けのおすすめゲーミングマウスを紹介します。

スポンサーリンク

MMO専用のゲーミングマウスのおすすめ4選

Razer Naga Pro 無線マウス

価格は17000円程度で無線のゲーミングマウスです。MMOをプレイしている人には、このマウスが1番おすすめです。

このマウスは価格は高いですが、サイドボタンの個数を入れ替えることができ、2個・6個・12個の中から選ぶことができます。

そのため、FPSをプレイ時にはサイドボタンを2個、MMOをプレイ時にはサイドボタンを12個というようにやるゲームによって変えることができます。

また、無線式のゲーミングマウスであるため、有線と比べて快適にマウスを動かすことができます。

上記の理由から、MMOだけでなく他のゲームもやる人や無線のゲーミングマウスを使いたい人に特におすすめになります。

RED SAMURAI 有線マウス

価格は6000円程度の有線のゲーミングマウスです。

MMO向けのゲーミングマウスの中では安く、ボタンも多くて快適にMMOをプレイすることができます。

デザインも個人的には好みで、MMO用のゲーミングマウスを買ってみたい人におすすめとなります。

Logicool G600t MMO ゲーム用 20ボタン

価格は8000円程度で有線のゲーミングマウスです。

このゲーミングマウスはMMOゲームで使うことが想定されていて、FPSなどで使われるゲーミングマウスよりもボタンの数が多いです。

サイドボタンは12個あり、スキルの発動などをキーボードで行わなくてよくなるため、MMOをより快適にプレイすることができるようになります。

MMOをやっている人やこれからやろうと思っている人にはおすすめのゲーミングマウスです

Razer Naga X MMO 16ボタン

価格は9000円程度で有線のゲーミングマウスです。

このマウスは先ほどのマウスと同じくMMOゲーム用のもので、マウスのボタンが多いです。このマウスも12個のサイドボタンがあります。

重さは85g程度ととても軽いゲーミングマウスのため、長時間プレイしても疲れにくいです。

MMOを長時間プレイする人にとてもおすすめのゲーミングマウスとなっています。

スポンサーリンク

ゲーミングマウスの選び方

マウスの持ち方で選ぶ

MMOはゲーミングマウスのサイドボタンでスキルを発動するので、親指で押せるような持ち方でプレイするのがおすすめです。以下は一般的なゲーミングマウスの持ち方を紹介します。

かぶせ持ち

かぶせ持ちは手のひら全体でマウスを覆うような持ち方です。この持ち方の人は大きめの手全体が乗るような大きめのゲーミングマウスを選ぶのが良いと思います。

ゲームをやったことない人や始めたばかりの人はこの持ち方になっている人が多いです。

つかみ持ち

つかみ持ちは手のひらの一部と指先だけマウスに接地していて、それ以外の部分は浮いている持ち方です。つまみ持ちとかぶせ持ちの間くらいです。

つかみ持ちの人は大きすぎるマウスでなければ問題ないと思います。

つまみ持ち

つまみ持ちは手のひらは浮いていて、指先だけでマウスを操作する方法です。

安定感にかけますが、指先で操作するため慣れると精密なエイムができます。この持ち方の人は感度の高い人が多い印象があります。

つまみ持ちの人は指先だけでゲーミングマウスを動かすので、小さめのものをおすすめします。

遊びたいゲームで選ぶ

FPS(VALORANT, APEX, オーバーウォッチ)

FPSなどのシューティングゲームは敵にエイムを合わせることが大事なので、DPI設定の幅やセンサー性能が大事になってきます。

そのほかに操作のしやすさも大事なので、大きさや持ち方も大事になります。

MMO・RPG(PSO2、FF14)

MMOやRPGは数多くのスキルを使う機会があります。特にMMOは他のゲームに比べて使うスキルが多く、キーボードの操作だけでは上手くプレイできないことも多いです。

そのため、形状や自分の持ち方などよりもスキルの使いやすさなどを考えてマウスのサイドボタンやその他のボタンが多いものを選ぶことをおすすめします。

価格で選ぶ

MMO用のゲーミングマウスはボタンが多い分、一般的なゲーミングマウスと比べて値段が高いものが多いです。

MMOをやるためにはゲーミングマウス以外の周辺機器も必要になるので、他の機器などを考慮して選ぶことが大事です。

有線か無線で選ぶ

数年前までは、無線ゲーミングマウスは通信が不安定で応答速度も遅かったです。しかし、近年の技術の向上によって有線と無線の差はなくなっています。

むしろ有線よりも性能が良いという無線ゲーミングマウスがでてきています。

無線ゲーミングマウスはケーブルがないことが一番のメリットです。

ケーブルが邪魔になることがなく、有線と比べると操作性が良いです。

デメリットは充電が必要であったり、電池の取り換えが必要になることです。また、価格は有線タイプの方が安い傾向にあります。

おすすめは充電や電池交換の手間を考えても操作性が良い無線のゲーミングマウスです。

最近はマウスパッドの上に置いているだけで充電できるマウスパッドもあるため、充電に不満があればそのようなものを使うのもおすすめです。

重量で選ぶ

基本的には軽いほうが使いやすいと言われていますが、軽すぎると使いにくいという人もいます。

重さの目安は120g程度は重め、100gなら中くらい、80g程度は軽めです。

重いマウス:安定感がありマウスを止めやすいが、疲れたり素早く動かしにくい。
中程度のマウス:安定感と軽さのバランスが良い。
軽いマウス:疲れにくく素早く動かしやすいが、マウスが安定しにくい。

実際に使ってみないと重量はわかりにくいのでお店でどの重さが良いか確認するのも良いと思います。

ただし、MMO向けのゲーミングマウスは重いものが多いので、長時間プレイする人以外あまり気にしなくても良いです。

メーカーで選ぶ

メーカーによっては専用のソフトウェアがあり、ゲーミングマウスやキーボードなどの周辺機器をまとめて管理することができます。

また、1つのメーカーで周辺機器を選んでデザインの統一をしたい人も結構います。そのため、すでに持っているデバイスに合わせてゲーミングマウスを選ぶことも選択肢の1つです。

スポンサーリンク

まとめ

今回はMMO向けのおすすめのゲーミングマウスを紹介しました。

紹介したゲーミングマウスは使いやすいものを選んでいるので、気になるものがあれば試してみていただけると幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました