【徹底解説】手が冷えるゲーマー必見!指先のおすすめ寒さ対策

ゲームに関する悩み

私は10年以上ゲームをしていますが、毎年冬の時期になるとマウスやコントローラーを握る手が寒さで震えてしまって、寒さ対策をするまで思うようにプレイすることができませんでした。

そんな私の特におすすめのおすすめ寒さ対策について紹介します。

スポンサーリンク

おすすめの寒さ対策アイテム

おすすめは人やるゲームによって変わります。色々な防寒グッズを紹介しますが、FPSなど細かいマウス操作が必要な人には使いにくいものもあるので、自分にあったものをおすすめします。

発熱マウス

発熱するゲーミングマウスもありますが、amazonでは在庫切れで入荷の予定も未定でした。ゲーミングマウスではないですが、発熱するマウスは売っていてFPSやTPS以外では問題なく使える場合が多いです。

マウスの遅延などをあまり気にしないのであれば、発熱マウスの使用はおすすめです。

ValueRaysオレンジ加熱マウス
valuerays 加熱された暖かいマウス、マウスを備えていること。USBケーブルのコンピュータに接続し、数分以内にマウスの表面が暖かくしてくれた。マウスを手ウォーマーをひいたマウスに最適です。valueraysエグゼクティブ・シリーズ加熱されたマウスは、すべての3つの色:ブラック、オレンジまたは黄色。を生成するカーボ...

デスクヒーター

デスクヒーターは机の上におけるミニヒーターです。小型なので寒くない時期もスペースを取らずにしまうことができます。

ゲームをする前に暖まる以外にもトイレや脱衣所に置くのもおすすめです。

ドウシシャ セラミックヒーター 人感センサー付 パーソナル モカ ピエリア
ラジオのようなレトロなデザインのセラミックヒーター。暖房のイヤなニオイを抑える活性炭フィルター搭載。小型で持ち運びしやすいからデスク下やキッチンにも。

アームカバー

アームカバーはゲームの内容やマウスでゲームをする人、コントローラーでプレイする人でおすすめは変わってきます。

マウスでFPSなどをプレイする人はマウスパッドとの摩擦を考えたものがよく、マウスでもRPGなどプレイする人やコントローラーでプレイする人は暖かさを重視したものが個人的にはおすすめです。

ダンロップ ゲーミングマッスル アームサポーター eスポーツ専用 FPS/TPS特化 右腕専用 日本製 2022/10/26発売予定 (S/M, ブラック)
【2022/10/26発売予定】ダンロップ ゲーミング マッスル アームサポーター:eスポーツ、特にFPS、TPSなどシューティング系ゲームに特化した、プレーパフォーマンスを向上させるアームサポーターです。 【驚きの滑りやすさを実現】低摩擦素材の採用により、接触面の摩擦抵抗を軽減。エイム動作を行う前腕部とマウスパッドと...
[絹屋] アームウォーマー 内側シルク 2重編み ウール SO5795 長さ:20cm~24cm
アームウォーマー 内側シルク 2重編み ウール SO5795 長さ:20cm~24cm

手袋

シューティングゲームをやる人

FPSやTPSをやる人はエイムの正確さが大事になってきます。そのため、エイムをする際に邪魔になる可能性があるような通常の手袋やヒーター手袋はあまりおすすめできません。

そのため、アームカバーの使用を使用するか、一度ヒーター手袋やデスクヒーターで暖めてからゲームすることをおすすめします。。

シューティングゲームをやらない人

FPSやTPSのようなシューティングゲームをやらない人には通常の手袋やヒーター手袋をおすすめします。

特にヒーター手袋は簡単に手があったまるのでかなりおすすめです。

SUNEYES 電熱グローブ ハンドウォーマー ヒーター手袋 充電式 2000mAh 3段階温度調節 防寒 ヒーターグローブ 指なし手袋 電熱手袋 スマホ手袋 インナーグローブ バイク オートバイ スキー 登山 釣り 通勤 作業 ランニング 防寒手袋 男女兼用 NS014
SUNEYES 電熱グローブ ハンドウォーマー ヒーター手袋 充電式 2000mAh 3段階温度調節 防寒 ヒーターグローブ 指なし手袋 電熱手袋 スマホ手袋 インナーグローブ バイク オートバイ スキー 登山 釣り 通勤 作業 ランニング 防寒手袋 男女兼用 NS014
スポンサーリンク

手の運動をしよう

手・指先が冷たくなっているときは温めるために手を動かすと良いです。

ネットには多くの動画や情報があるので、上記の防寒アイテムでも効果が薄い人はやってみることをおすすめします。

スポンサーリンク

まとめ

今回は手や指先が冷える人に向けて対策方法を紹介しました。色々な防寒グッズがあるので、自分に合ったもので快適にゲームができたら幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました