【徹底解説】FPSにおすすめの机の高さは?FPSに最適な机も紹介

※当サイトはプロモーションが含まれています

FPSを上手くなる方法

私は今まで10年以上ゲームをやってきて、様々な環境を試してゲームで遊んできました。最近は、FPSゲームにはまっていて、自分に合う机の高さを探しています。

本記事では、FPSプレイヤーにおすすめの机の高さとおすすめの机を紹介したいと思います。

スポンサーリンク

FPSプレイヤーにおすすめの机の高さとは

FPSプレイヤーにおすすめの机の高さは、一般的に70〜75cm程度の高さがおすすめです。しかし、身長や腕の長さ、椅子の高さなどによって、この高さが合わないこともあります。

そのため、自分に合った高さを見つけることが大切です。自分に合った高さにすることで、マウス操作する際に肩や腕が疲れにくくなります。また、マウスだけなく、キーボードを打つときも手首が自然な角度で支えられるため、手の疲れを軽減することができます。

しかし、机の高さは買って試すまでわからないため、机の購入は自分に合っていないものを買ってしまう可能性があります。そのため、私のおすすめは机の高さが変えられるスタンディングデスクです。

スポンサーリンク

FPSゲーマーはスタンディングデスクを使うべき

私がFPSをやる人にスタンディングデスクをおすすめする一番の理由は机の高さが変更できることです。なぜ高さを変えられるのが良いかというと、自分に合った机の高さを見つけることができるためです。

私は様々な高さを昇降式デスクで試して、最も自分に合った高さにしています。例えば、FPSのゲームをやるときは高さ74.0㎝と決めています。

こうすることで様々な机を買わなくても自分に合った高さを見つけることができます。

机を買い替えたり、引っ越したりする際にも自分に合った高さを知っているので、それに合わせて机を購入すれば環境の変化に関係なくプレイすることができます。

スポンサーリンク

FPSにおすすめのスタンディングデスク

どのようなスタンディングデスクがFPSプレイヤーにおすすめかというと、自動で高さを変えることができるタイプのものです。

私は手動で高さを変更できるタイプを使っていたことがありましたが、高さを合わせる時に高さが何㎝かわからず大体で合わせることしかできませんでした。

なので、一度変更したらその高さがどれくらいかはわからず、丁度良い高さがあってももう一度同じにすることは難しかったです。

ただ、現在使っているボタンだけで昇降できるものは高さが何㎝か書いてあることに加えてプリセットもあるため、常に高さを一定に保つことができます。

私が使っているものはだいぶ昔のものでamazonになかったので、以下で参考するものは機能などを見ておすすめだと思ったものです。

選ぶ際は部屋の大きさやローセンシかハイセンシかによってもおすすめできるものは変わるので、以下の中からレビューなどを見てから買うと良いと思います。

Alebert 電動式昇降デスク

Alebertの電動式昇降デスクのサイズは(横×奥ゆき)=140×70cmです。今回紹介するスタンディングデスクの中では、このスタンディングデスクがサイズも大きく1番おすすめです!

昇降範囲は72cm~116cmとなっています。幅や奥ゆきが結構あるため、モニターを複数枚置いても問題ありません。

Sunon 電動式昇降デスク

Sunonの電動式昇降デスクのサイズは(横×奥ゆき)=120×60cmです。

昇降範囲は70.5cm~119cmとなっています。特徴はモーターが二つあり、素早く上げ下げでき、組み立ても他の製品に比べて楽にできるそうです。

MAIDESITE 電動式昇降デスク

MAIDESITEの電動式昇降デスクのサイズは(横×奥ゆき×厚さ)=120×60×2.5cmです。

昇降範囲は62㎝~125㎝と幅広く、他のものと比べて下まで調整できるので自分に合った高さを見つけるのに最適です。

スポンサーリンク

スタンディングデスクとは

スタンディングデスクとは、一般的な机と違って立ちながら作業や勉強をするための机です。日本では座ったまま作業をする人が多いですが、海外では立ちながら作業をする人も多いです。

最近は日本でもスタンディングデスクを取り入れる人が少しずつ増えてきています。

実は座り続けることは様々な健康被害があります。特にゲームをやる人は長時間座り続けることもあり、スタンディングデスクを取り入れることもおすすめです。

ただ、FPSプレイヤーにはそれ以外にもおすすめの理由があります

スタンディングデスクの種類

スタンディングデスクには様々な種類があり、自分にあったものを選ぶことが大事です。

昇降式タイプ

昇降式のスタンディングデスクは、自由に高さを変えられることが特徴です。

調整の仕方は、ボタンで高さを簡単に変えられるタイプや手動で高さを変えるタイプがあります。

固定タイプ

固定タイプは昇降式とは違い、高さを変更できないスタンディングデスクです。元から立って使うくらい高さがある机や一般的な机の上に小さい机を乗せるタイプなどがあります。

昇降式と比べて使いにくいですが、価格は安いものが多いのが特徴です。高さを変更できる機能がないので、自分に合った高さに合わせることが難しいです。

常に立って作業などをするという人以外にはおすすめできません。

スポンサーリンク

スタンディングデスクのメリット・デメリット

スタンディングデスクのメリット

集中力の向上

座っている時と比較して立ちながら作業することで、血流が良くなったり適度な緊張感を持つことができ、集中力を上げる効果が期待できます。

立ちながら作業することで集中力が上がり、生産性が向上するという研究もあります。

身体の負担が軽減される

座っているときは想像以上に身体に負担がかかっています。そのため、長時間座っていると肩こりを引き起こしたりや腰が痛くなる可能性がありますが、立ちながら作業をすることでこれらの問題を解決することができます。

運動不足の改善

普段の仕事でテレワークや事務作業をしている人は、外に出て仕事をしている人と比べて運動不足になりがちです。スタンディングデスクを使うことで、立ちながら作業するようになり、足の筋肉を使うようになります。

スタンディングデスクのデメリット

慣れるまで足が痛い

今まで座って作業していた人はスタンディング使い始めて最初のうちは足が痛くなることが多いです。

しかし、慣れてしまえば特に痛くなることはなく、疲れてきたら高さを変えて座って作業すれば特に問題はありません。

一般的な机より値段が高い

スタンディングデスクは、一般的な机と比較して機能が多く付いているため、値段が高いことが多いです。

しかし、値段が高い分、一般的な机と比較してスタンディングデスクが劣っていることは個人的にないと感じています。

スポンサーリンク

まとめ

今回はFPSをやる人にスタンディングデスクをおすすめする理由とおすすめのスタンディングデスクを紹介しました。

ぜひFPSゲーマーは一度自分に合った高さを知って、今よりも強くなってくれれば嬉しいです。

良いゲームライフを!

コメント

タイトルとURLをコピーしました