私は10年以上ローセンシでFPSをプレイして、さまざまなマウスパッドを試してきました。その中で使いやすいものもあれば、使いにくいものもありました。
この記事では、ローセンシでFPSゲームをプレイする方におすすめのマウスパッドや、マウスパッドの選び方について詳しく紹介しています。
ローセンシの人におすすめマウスパッドを紹介

ローセンシの人におすすめのマウスパッドは、基本的に横幅が40㎝以上のサイズのマウスパッドです。ローセンシのプレイヤーはこれよりマウスパッドのサイズが小さい場合、マウスの感度によってマウスパッドからマウスがはみ出てしまい、快適にゲームができない可能性があります。
Logicool G640 マウスパッド
Logicool G640はソフトタイプのマウスパッドで、サイズは(縦x横x高さ)=40 x 46 x 0.3 cmとなっています。ソフトタイプのマウスパッドの中では、このマウスパッドが1番おすすめです!
このマウスパッドは様々な人が利用しており、おすすめのマウスパッドは?と聞かれたら、ほぼ話題に上がるマウスパッドです。プロの方なども使用していて、とても評判の良いマウスパッドです。
価格もそこまで高いわけではなく、数ヶ月に一回であれば買い換えることも容易な金額なので、滑りが悪くなったらマウスパッドを買い替えることで、滑り具合を一定に保ちやすいマウスパッドとなっています。
私はこのマウスパッドを3か月に1回買っていて、買い替えるとエイムの調子が元に戻って良い感じになります。
個人的にこのマウスパッドはローセンシの人にかなりおすすめなので、迷っている人はこのマウスパッドを使えば間違いないと思います!
ハヤテ 甲 XSOFT XL マウスパッド
ARTISANのハヤテ 甲 XSOFT XLはソフトタイプのマウスパッドで、サイズは(縦x横x高さ)=42 x 49 x 0.4 cmです。とても横幅が広いマウスパッドであるため、ローセンシの人でも快適にマウスを操作することができます。
このマウスパッドは有名なマウスパッドで使っている人も多く、Amazonでの評価がとても高いことが特徴です。今回紹介するマウスパッドの中で一番高額なマウスパッドですが、止めやすさは他のマウスパッドと比べても良く、マウス操作が安定するため、とても使いやすいです。
ローセンシでFPSをプレイしている人は、かなり操作性が向上するため、一度試してみてほしいマウスパッドです。
関連記事:G240/G440/G640のマウスパッドの違いやどれがおすすめか紹介!
SteelSeries QcK マウスパッド
SteelSeries QcKのソフトタイプのマウスパッドで、サイズは(縦x横x高さ)=40 x 45 x 0.2 cmとなっています。このマウスパッドは、サイズが大きく価格が安いことが特徴です。
ローセンシでFPSゲームをプレイしている人も横幅が45㎝あれば、問題にならないことが多いです。また、価格が安いですが、品質が悪いわけではなく、むしろ品質の良いゲーミングマウスパッドです。
正直、この値段帯の中ではピカイチのマウスパッドだと私は感じています。値段が安い分、買い替える際の心理的なハードルが低いこともメリットです。
そのため、マウスパッドを選ぶ際にコスパを重視する人や長時間のゲームや仕事などでマウスパッドを磨耗しやすい人に特におすすめのマウスパッドとなっています。
関連記事:【徹底解説】SteelSeries QcKとQcK Heavyの違いを解説
BenQ Zowie G-SR マウスパッド
BenQ ZowieのG-SRはソフトタイプのマウスパッドです。
このマウスパッドはのサイズは(縦x横x高さ)=39 x 47 x 0.3 cmとなっています。
私は滑りやすさや止めやすさなどの使用感はこのマウスパッドが好みでした。
しかし、私は長時間のゲームや仕事などで1日中マウスパッドを使うこともあり、買い替え頻度が高すぎて経済的な理由で今はこのマウスパッドを使えていません。
値段を考えると頻繁にマウスパッドを買い変えるつもりはない人には特におすすめのマウスパッドになっています。ただし、かなり使いやすいので、余裕があれば買ってみることをおすすめします。
Logicool G840 マウスパッド
Logicool G840はソフトタイプのマウスパッドで、大きさは(縦x横x高さ)=40 x 90 x 0.3 cmです。
このマウスパッドは、かなり大きいゲーミングマウスパッドで、私のようなウルトラローセンシの人でもゲーミングマウスパッドからマウスが飛び出ることはなくなると思います。
また、サイズが大きいため、キーボードの下にゲーミングマウスパッドを敷くことができ、机の表面がキーボードで傷つく可能性を減らせます。また、普段使っている箇所が摩耗してきたら使っていない箇所に変えることができます。
大きいサイズのマウスパッドに慣れていない人は違和感を感じるかもしれませんが、メリットが多く、とても良いゲーミングマウスパッドなのでおすすめです。
ローセンシの人におすすめのマウスパッドの種類
ソフトタイプのマウスパッドの特徴
ソフトタイプは布などの柔らかい素材が使われているものが多く、ハードタイプと比べてマウスを止めやすい特徴があり、大きいマウスパッドも多くあるため、基本的にローセンシの人はこのソフトタイプをおすすめします。
ソフトタイプのマウスパッドは、マウスを少し動かせるだけの小さいサイズから机を覆うくらい大きいサイズまで幅広くあり、ソフトタイプのマウスパッドはマウスソールが削れにくいという特徴もあります。
ハードタイプのマウスパッドはローセンシの人がマウスを振り回せるほどマウスパッドのサイズが大きくないことが多く、ハードタイプの素材によってマウスソールがとても削れやすいです。
プロの方はハードタイプよりもソフトタイプを使っていることが多いので、悩んだらソフトタイプをおすすめします。
ハードタイプのマウスパッドの特徴
ハードタイプは素材にガラスやプラスチックが使われているものが多いです。このタイプはソフトタイプと比較して、マウスが滑りやすいという特徴があります。
しかし、滑りやすいのでマウスを止めることが難しいです。マウスを止めにくいということはソフトタイプを使っている時と同じ感覚で使うと、敵にエイムを合わせたい時に照準が通り過ぎてしまうことがあります。
このタイプのマウスパッドは長持ちしますが、マウスソールが削れやすいのでソールの買い替えの頻度が上がります。
特にローセンシの人は、ゲームをしている時のマウスを動かす距離が大きく、マウスのソールが削れやすいので、ハードタイプのマウスパッドを使うと数日で買い替える必要が出てきたりします。
そのため、ローセンシの人にハードタイプのマウスパッドはおすすめできず、ソフトタイプのマウスパッドを使ったほうが良いと考えています。
関連記事:ハードタイプのマウスパッドのおすすめ5選!滑りやすいマウスパッドを紹介
ローセンシの人におすすめのマウスパッドの特徴

マウスパッドの素材
マウスパッドの素材は、布やプラスチックなど様々あります。その中でも布などで作られるソフトタイプが摩擦が高くマウスが止めやすいため、ローセンシの人におすすめです。
プラスチックやガラス製のマウスパッドかなり滑りやすく、好みが分かれるので、こだわりがなければソフトタイプのマウスパッドにすると良いです。
以下の記事がゲーミングマウスパッドの素材と特徴についてまとめてあるので、参考になれば幸いです。
関連記事:ゲーミングマウスパッドの素材と特徴!おすすめの選び方について解説
マウスパッドのサイズ
ローセンシの人におすすめのマウスパッドの大きさは、個人のマウスの移動範囲によって異なります。一般的には、マウスを動かして、ゲーム内で真後ろを振り向くことができるくらい十分なスペースがある大きさが望ましいです。
ローセンシの人の場合は振り向くためにマウスを大きく動かす必要があるため、できる限り大きいマウスパッドを選ぶことをおすすめします。
具体的にローセンシにおすすめの大きさは、縦と横のサイズが40㎝×45㎝程度であれば十分なことが多いです。机のサイズやスペースにもよりますが、机の上を覆うようなマウスパッドもかなりおすすめです。
ただし、マウスパッドが大きければ多いほど値段が高くなる傾向があるので注意が必要です。
関連記事:マウスパッドのおすすめの大きさは?ゲームで使いやすいマウスパッドを紹介
マウスパッドの形状
マウスパッドには、手首を支えるためのクッションがあるものや猫型などの形状のものがあります。
しかし、手首を支えるためのクッションがあるものは、手首や腕を大きく動かすことができない場合があります。猫型などのものはマウスを動かした時にマウスパッドに引っかかることがあります。
上記のことから、ローセンシの人におすすめのマウスパッドの形状は、特別なこだわりがなければ四角の凹凸がない平らなマウスパッドを選ぶことをおすすめします。
マウスパッドの滑りやすさ
ローセンシの人におすすめのマウスパッドの滑りやすさは、滑りすぎず、かといって引っかかりもない程度が適しています。ただし、ローセンシの人はマウスを動かす幅が大きいため、どちらかというと滑りやすいものがおすすめです。
マウスパッドの表面が滑り過ぎると、正確な操作が難しくなります。そのため、滑り過ぎない程度の滑りやすさが望ましいです。逆に、マウスパッドの表面が摩擦が強く、引っかかるような場合も、正確な操作が難しくなります。
しかし、滑りやすさは個人の好みによる影響が大きいため、自分の使いやすいものを選ぶようにしましょう。
このため、普段使っているマウスパッドを基準にもっと滑った方が良いか、止めやすい方が良いかを考えてマウスパッドを選ぶようにしましょう。
初めてゲーム用のマウスパッドを買う人は、使っている人が多いLogicoolかSteelseriesのソフトタイプのマウスパッドを買うことをおすすめします。
ローセンシの人におすすめのマウスパッドメーカー
SteelSeries(スティールシリーズ)
SteelSeriesは、デンマークに本拠地を置くゲーミングデバイスおよび周辺機器のメーカーです。マウスパッドをはじめ、ゲーミングマウス、キーボード、ヘッドセット、コントローラーなど、幅広いゲーミング周辺機器を製造しています。
SteelSeriesのマウスパッドは、さまざまな素材、サイズ、厚さが揃っており、ユーザーの好みや用途に応じて選ぶことができます。代表的なマウスパッドシリーズには、独自の「QcKシリーズ」があります。このマウスパッドは、他のマウスパッドと比較して、安価なものが多く使いやすいため、人気があります。
もちろん、ローセンシの人が使いやすいような大きいサイズも提供しています!
Logicool(ロジクール)
Logicoolは、スイスに本社を置くコンピュータ周辺機器およびソフトウェアのメーカーです。同社は、マウス、キーボード、マウスパッド、ヘッドセット、ウェブカメラ、スピーカーなど、幅広い製品を提供しており、コンシューマー向けからプロ向けまで多くのユーザーに支持されています。
特に、Logicoolはマウスパッドにおいても優れた製品を提供しており、一般ユーザーからプロゲーマーまで幅広いニーズに対応しています。同社のマウスパッドは、さまざまなサイズ、素材、デザインが揃っており、ユーザーの好みや用途に応じて選ぶことができます。
また、Logicoolのマウスパッドは、愛用しているプロゲーマーやストリーマーも多く、私自身もお気に入りのメーカーです。
ローセンシの人は、G640やG840などの大きめのマウスパッドも提供していて、評判も良いため、気になる方は調べてみてください。
ARTISAN(アーティザン)
ARTISANは日本に本社を置くマウスパッド専門のメーカーです。ARTISANのマウスパッドは、値段が少し高いものが多いですが、マウスパッドの品質は良いものが多いため、国内外のプロゲーマーの方が使っています。
また、マウスパッドの性能の良さだけでなく、様々な模様のマウスパッドがあり、デザイン性も良いものが多いです。
とても使いやすいマウスパッドを販売しているメーカーなので、お金に余裕があればARITISANのマウスパッドを試してみることをおすすめします。
ローセンシのプロやストリーマーのマウスパッドを紹介
最後にローセンシのプロゲーマーや有名ストリーマーが使っているマウスパッドについて紹介します。もし迷っている方は、参考にしていただけると幸いです。
情報が古く誤った情報等あれば、教えていただけると助かります。
VALORANTでローセンシのプロが使っているマウスパッド
VALORANTのローセンシのプレイヤーで有名なyay選手とSugarZ3ro選手のマウスパッドを紹介します。
yay選手は、以下のARTISANのゲーミングマウスパッドを使っているようです。
SugarZ3ro選手は、以下のBenQのマウスパッドを使っているようです。どちらのマウスパッドも評価の高いものなので、使ってみることをおすすめします。
Overwatchのローセンシのプロが使っているマウスパッド
最強のゼニヤッタ使いと言われたJJoNaK選手の使っていたマウスパッドを紹介します。どうやら、BenQのG-SRを使っているようです。
もし、Overwatchをやっていてローセンシの人は1度試してみることをおすすめします。
まとめ
今回はローセンシの人におすすめのマウスパッドを紹介しました。
どのマウスパッドも使いやすいですが、人によって好みが違うのでリンク先のレビューなどを参考にすると失敗することなく選ぶことができるかもしれません。
自分に合ったマウスパッドを買って良いFPSライフを送っていただけると幸いです!
コメント