【徹底解説】ゲーミングマウスパッドの素材の違い!おすすめの選び方について解説

マウスパッド

ゲーミングマウスパッドは、プロのゲーマーからライト層まで、ゲームをする時には必須のアイテムになります。自分に合ったマウスパッドの素材を適切に選ぶことで、快適な操作感と正確なマウス操作が実現できます。

この記事では、ゲーミングマウスパッドの素材の違いについて解説し、おすすめの選び方をご紹介します。

スポンサーリンク

ゲーミングマウスパッドの素材と特徴

ゲーミングマウスパッドは、様々な素材で作られており、素材の柔らかさによってソフトタイプかハードタイプの2つに主に分類されます。以下でそれぞれの詳細について紹介します。

ソフトタイプのマウスパッドの素材と特徴

ソフトタイプのゲーミングマウスパッドは、クロス素材(布)で作られていることが多いです。また、マウスパッドの裏面は、マウスパッドが動かないように滑りにくいゴムなどの素材であることがあります。

クロス素材(布製)のメリット

クロス素材は、マウスパッドの表面の摩擦が大きく、クッション性が高いです。そのため、クロス素材のメリットは、ゲーミングマウスを止めやすいことや長時間のゲームプレイでも疲れにくいことになります。

また、マウスパッドの表面が柔らかい素材でできているため、マウスの裏面にあるマウスソールが削れにくく、マウスソールを長期間使うことができます。

クロス素材(布製)のデメリット

クロス素材のマウスパッドは、素材が柔らかく吸水性の高い素材であるため、摩擦の影響で劣化しやすく、湿気の影響も受けやすいことがデメリットです。

そのため、ゲームをプレイする日の環境によってマウスパッドの滑り具合が変わりやすく、湿気の強い日はドライヤーなどで乾燥させるなどの方法を取る必要があります。

created by Rinker
ARTISAN
¥7,370 (2023/06/03 06:11:08時点 Amazon調べ-詳細)

ハードタイプのマウスパッドの素材と特徴

ハードタイプのマウスパッドは、ガラスやプラスチック、金属などの硬い素材で作られるマウスパッドです。マウスパッドの表面は固い素材でできていますが、裏面はソフトタイプと同様に滑りにくい素材であることが多いです。

硬い素材のメリット

ガラスやプラスチック、金属などの硬い素材のマウスパッドは、マウスパッド表面の摩擦が小さく、マウスがとても滑りやすいことがメリットです。また、硬い素材であるため湿気に強く、湿度が高い日でも普段通りの滑りやすさを保ってくれます。

また、マウスパッドの素材が硬いことで耐久性にすぐれ、長期間使うことができます。長時間ゲームをするような人にとって大きいメリットです。

硬い素材のデメリット

ガラスやプラスチック、金属などの硬い素材のマウスパッドは、マウスパッドが滑りやすくマウスを止めにくいため、マウスをコントロールするために指や手首の筋肉が必要であり、疲れやすいというデメリットがあります。

また、マウスパッドの耐久性は高いですが、マウスの裏のマウスソールが削れやすいというデメリットがあります。

関連記事:ハードタイプのマウスパッドのおすすめ5選!滑りやすいマウスパッドを紹介

スポンサーリンク

ゲーミングマウスパッドの素材の選び方

ソフトタイプのマウスパッドがおすすめな人

正確なマウス操作を求める人

ソフトタイプのマウスパッドは、クッション性が高くゲーミングマウスを止めたいタイミングで止めやすいです。これは、特にFPSやTPSなどのシューティングゲームをやっている人は、とても大事になります。

FPSやTPSをやっていて、できる限りマウスの滑りが欲しい人は、マウスパッドをハードタイプにするのではなく、マウスの裏のマウスソールを滑りやすい素材に変更することをおすすめします。

長時間ゲームや作業をする人

長時間ゲームや作業でマウス操作を行う人は、クッション性が高いソフトタイプのマウスパッドがおすすめです。

クロス素材のマウスパッドは、クッション性が高いだけでなくマウスが止まりやすいので、マウスを止めたい時は指や手首に無駄な力を入れる必要がなく、力を抜くだけでマウスを止めることができるようになります。

マウスソールを買い替えるのが面倒な人

ソフトタイプのマウスパッドは、マウスソールが削れにくく、マウスソールの寿命を延ばすことができます。マウスソールの買い替えは、ただ買い替えるだけのマウスパッドとは異なり、古いマウスソールを剥がした後に接着部分を綺麗にする手間があります。

そのため、マウスソールを買い替えるのが面倒な人もソフトタイプのマウスパッドがおすすめです。

ハードタイプのマウスパッドがおすすめな人

高速なマウス操作を求める人

ハードタイプのマウスパッドは、硬い素材でできていることが多く摩擦が小さいことが多いです。そのため、高速なマウス操作を求める人は、ハードタイプのマウスパッドがおすすめです。

さらに、滑りやすい方が良い人はマウスソールもガラス製などに変更することで、滑りやすさが向上します。

マウスの操作感を一定にしたい人

ソフトタイプのマウスパッドは、素材の影響で埃や湿気に弱いため、マウスパッドの表面の摩擦が変化しやすいです。それに対し、ハードタイプのマウスパッドは、埃や湿気に強く、マウスパッドの表面の摩擦が変化しにくいです。

そのため、日によって滑り具合が変化したくない人やマウス操作を安定させたい人にハードタイプのマウスパッドはおすすめです。

マウスパッドの手入れが面倒な人

マウスパッドに飲み物をこぼしたりして、マウスパッドが汚れるとマウスパッドを洗う必要があります。ソフトタイプのマウスパッドは、ハードタイプのマウスパッド比べると吸水性があり、乾燥させる手間がかかります。

ハードタイプのマウスパッドは硬い表面であるため、水を弾きやすく水で洗った際にも簡単に乾燥させることができます。そのため、マウスパッドの手入れが面倒な人にハードタイプのマウスパッドはおすすめです。

マウスパッドを買い替えるのが面倒な人

マウスパッドはマウスとの摩擦によって少しずつ劣化していきます。マウスパッドは劣化すると滑り具合が変わり、滑りにくくなり安定したマウス操作が難しくなります。

ソフトタイプのマウスパッドは表面が柔らかい素材であるため、表面が摩耗しやすく、滑り具合を一定に保ちたい場合は、頻繁に買い替える必要があります。反対に、ハードタイプのマウスパッドは表面が硬く摩擦に強いため、マウスパッドが劣化しにくいです。

そのため、マウスパッドを買い替えるのが面倒な人にハードタイプのマウスパッドがおすすめです。

スポンサーリンク

どの素材のマウスパッドを買えば良いかわからない人

ここまでの話を聞いて、ソフトタイプとハードタイプのマウスパッドのどちらを買えば良いかわからない人もいると思います。

そのような人は、ソフトタイプのマウスパッドを買うことをおすすめします。なぜなら、ゲームをする際に、ゲーミングマウスの安定感はとても大事なことが多く、マウスを止めにくいとそれだけで不利になることもあるためです。

現在は、ほとんどのプロゲーマーやストリーマーの方がソフトタイプのマウスパッドを使っているため、無難な方を選ぶならソフトタイプがおすすめです。

スポンサーリンク

おすすめのゲーミングマウスパッド7選

ソフトタイプのマウスパッドのおすすめ

ハヤテ 甲 XSOFT XLマウスパッド

おすすめのマウスパッドの1つ目は、ARTISANのハヤテ 甲 XSOFT XLマウスパッドです。ソフトタイプのマウスパッドを使うならこのマウスパッドを1番おすすめします!

このマウスパッドのサイズは(縦x横x高さ)=42 x 49 x 0.4 cmとなっています。

このマウスパッドは有名なマウスパッドで使っている人も多く、Amazonでの評価がとても高いことが特徴です。今回紹介するマウスパッドの中で一番高額なマウスパッドですが、止めやすさはとても良いです。

もし余裕があれば、一度は試してみることをおすすめするマウスパッドとなっています。

created by Rinker
ARTISAN
¥7,370 (2023/06/03 06:11:08時点 Amazon調べ-詳細)

Logicool G640 マウスパッド

おすすめのマウスパッドの2つ目は、Logicool G640です。サイズは(縦x横x高さ)=40 x 46 x 0.3 cmとなっています。

プロの方なども使用していて、とても評判の良いマウスパッドです。

価格もあまり高くなく、数ヶ月に一回であれば買い換えることも容易な金額なので、滑り具合を一定に保ちやすいマウスパッドとなっています。

私はこのマウスパッドを3か月に1回買っていて、買い替えるとエイムの調子が元に戻って良い感じになります。

個人的にかなりおすすめマウスパッドなので、迷っている人はこのマウスパッドを使えば間違いないと思います!

SteelSeries QcK マウスパッド

おすすめのマウスパッドの3つ目は、SteelSeries QcKのソフトタイプのマウスパッドです。

価格が2100円程度のマウスパッドで、サイズは(縦x横x高さ)=40 x 45 x 0.2 cmとなっています。

このマウスパッドは使いやすいだけでなく、値段も安いマウスパッドとなっています。

そのため、他のマウスパッドと比べて買い変えるハードルが低く、ゲームのプレイ時間や仕事などでマウスパッドを磨耗しやすい人に特におすすめのマウスパッドとなっています。

BenQ Zowie G-SR マウスパッド

おすすめのマウスパッドの4つ目は、BenQ ZowieのG-SRのマウスパッドです。

このマウスパッドは価格が7000円程度のマウスパッドで、サイズは(縦x横x高さ)=39 x 47 x 0.3 cmとなっています。

私は滑りやすさや止めやすさなどの使用感はこのマウスパッドが好みでした。

しかし、私は長時間のゲームや仕事などで1日中マウスパッドを使うこともあり、買い替え頻度が高すぎて経済的な理由で今はこのマウスパッドを使えていません。。。

値段を考えると頻繁にマウスパッドを買い変えるつもりはない人には特におすすめのマウスパッドになっています。ただ、なり使いやすいので、金銭的に余裕があれば買ってみることをおすすめします。

created by Rinker
ベンキュージャパン
¥4,980 (2023/06/02 21:56:10時点 Amazon調べ-詳細)

ハードタイプのマウスパッドのおすすめ

SkyPAD 3.0 XLマウスパッド

おすすめのマウスパッドの5つ目は、SkyPADのマウスパッドです。

素材がガラス製なので値段が高いですが、Amazonでもかなり評価の高いマウスパッドです。また、サイズも大きく、ハイセンシだけでなくローセンシの人でも問題なく使うことができます。

値段が高い以外は文句なしのマウスパッドなので、ハードタイプのマウスパッドを使うならこのマウスパッドが1番おすすめです!

Logicool G440t マウスパッド

おすすめのマウスパッドの6つ目は、ゲーミングマウスパッドのハードタイプで定番のLogicool G440tです。

このマウスパッドは価格が3100円程度のマウスパッドで、サイズは(縦x横x高さ)=28 x 34 x 0.3 cmとなっています。

特徴はハードタイプは比較的値段が高くなりますが、このマウスパッドは値段がソフトタイプと同じくらいのコスパの良いマウスパッドになります。

ハードタイプのマウスパッドなので、マウスとマウスパッドの表面との摩擦が少なく、とても滑りやすいです。

この商品はLogicoolの製品であるため、Logicoolのゲーミングマウスを使っている人には特におすすめできるマウスパッドとなっています。

SteelSeries QcK Hard マウスパッド

おすすめのマウスパッドの7つ目は、SteelSeries QcKのハードタイプです。

このマウスパッドは価格が2800円程度のマウスパッドで、サイズは(縦x横x高さ)=27 x 32 x 0.3 cmとなっています。

SteelSeriesのゲーミングマウスパッドはどれもコスパが良く、このマウスパッドも使いやすく値段も安いハードタイプのマウスパッドです

amazonでの評価もよく、ハードタイプを試してみたいならこのマウスパッドといえます。

created by Rinker
SteelSeries
¥2,473 (2023/06/02 14:45:08時点 Amazon調べ-詳細)
スポンサーリンク

まとめ

この記事では、ゲーミングマウスパッドの素材と特徴について解説し、おすすめの選び方をご紹介しました。

参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました