【徹底解説】コントロール系ゲーミングマウスパッドのおすすめ4選

マウスパッド

マウスの操作性や精度を最大限に引き出すためには、ゲーミングマウスパッドが重要となってきます。

特にFPSではゲーミングマウスパッドの表面や厚さ、サイズなどの様々な要素がゲームプレイに影響を与えます。

マウスパッドは大まかに「コントロール」「バランス」「スピード」3つのカテゴリーに分けられます。

本記事では、その中でもコントロール系ゲーミングマウスパッドのおすすめ4選について紹介します。参考にしてみてください。

スポンサーリンク

コントロール系ゲーミングマウスパッドのおすすめ4選

NINJA FX ハヤテ 甲 XSOFT XL

おすすめのマウスパッドの1つ目は、ARTISANのハヤテ 甲 XSOFT XLマウスパッドです。コントロール系のマウスパッドを使うならこのマウスパッドが1番おすすめです!

このマウスパッドのサイズは(縦x横x高さ)=42 x 49 x 0.4 cmとなっています。

このマウスパッドは有名なマウスパッドで使っている人も多く、Amazonでの評価がとても高いことが特徴です。今回紹介するマウスパッドの中で一番高額なマウスパッドですが、止めやすさはとても良いです。

もし余裕があれば、一度は試してみることをおすすめするマウスパッドとなっています。

created by Rinker
ARTISAN
¥7,370 (2023/09/22 06:40:00時点 Amazon調べ-詳細)

BenQ ゲーミングマウスパッド Zowie G-SR

おすすめのマウスパッドの2つ目は、BenQ ZowieのG-SRのマウスパッドです。

このマウスパッドは価格が7000円程度のマウスパッドで、サイズは(縦x横x高さ)=39 x 47 x 0.3 cmとなっています。

コントロール系のマウスパッドで、私は滑りやすさや止めやすさなどの使用感はこのマウスパッドが好みでした。

しかし、私は長時間のゲームや仕事などで1日中マウスパッドを使うこともあり、買い替え頻度が高すぎて経済的な理由で今はこのマウスパッドを使えていません。。。

値段を考えると頻繁にマウスパッドを買い変えるつもりはない人には特におすすめのマウスパッドになっています。

ただ、かなり使いやすいので、金銭的に余裕があれば買ってみることをおすすめします。

created by Rinker
ベンキュージャパン
¥3,480 (2023/09/22 02:58:09時点 Amazon調べ-詳細)

Xtrfy GP2 LARGE ゲーミングマウスパッド

おすすめのマウスパッドの3つ目は、BenQ ZowieのG-SRのマウスパッドです。

このゲーミングマウスパッドはコントロール系で、ステッチ加工もされています。

G-SRと比較されることも多いのですが、値段は安めで評判が良く、マウスの止めに関してもとても性能が良いです。

コスパの良いコントロール系のゲーミングマウスパッドが欲しい人におすすめです!

Pulsar Gaming Gears eSports仕様 ES1

おすすめのマウスパッドの4つ目は、Xtrfy GP2 LARGEのマウスパッドです。

このマウスパッドはマウスを止めやすいのはもちろんですが、特にマウスに力を入れてFPSをプレイする人におすすめです。

力を入れた時に特に止めやすいので、普段から力を入れてプレイする人におすすめですが、急に敵が出てきたときに力を入れてしまう人は滑り具合が変化するのでおすすめできません。

スポンサーリンク

コントロール系ゲーミングマウスパッドとは

コントロール系マウスパッドを使うメリット

コントロール系のゲーミングマウスパッドを使うメリットは、マウス操作が安定することや長時間のゲームプレイでも疲れにくいことです。

コントロール系はマウスを止めやすいという特徴があるので、マウスの操作性が大事になるFPSなどのシューティングゲームに適しています。

また、クッション性が高いものが多く長時間のゲームプレイでも快適にプレイすることができます。

コントロール系マウスパッドを使うデメリット

コントロール系のゲーミングマウスパッドを使うデメリットは、マウスが滑りにくくなることやマウスパッドやマウスソールが摩耗しやすくなることです。

コントロール系はマウスの精度を向上させるために摩擦が増えるので、マウスを素早く動かす必要があるゲームでは、スピード系のマウスパッドと比較してパフォーマンスが低下する可能性があります。

また、摩擦が大きいことで一部のマウスパッドとマウスソールは削れやすく、比較的早く摩耗する可能性があります。

これは、マウスパッドの寿命とパフォーマンスに影響を及ぼす可能性があります。

スポンサーリンク

コントロール系ゲーミングマウスパッドの選び方

マウスパッドの厚さ

コントロール型のゲーミングマウスパッドは厚みがあることが多いです。

厚みがあるマウスパッドはマウスソールや手首が沈み込みやすくクッション性があり、手首の快適さを向上させるだけでなく、マウスの微調整を容易にします。

関連記事:ゲーミングマウスパッドの厚さの違いは?おすすめの厚みについて紹介

マウスパッドの大きさ

必要なマウスパッドの大きさは、ゲームをプレイしている際のマウスの移動範囲によって異なります。

私のおすすめのサイズは、ゲーム内で真後ろを振り向こうとした時にマウスを問題なく動かせるくらい十分なスペースが望ましいです。

ハイセンシの人の場合は振り向くために、動かす幅が小さいため、比較的小さいマウスパッドでも問題ないことが多いです。

反対に、ローセンシの人は快適にFPSをプレイするためには、大きいサイズのゲーミングマウスパッドがおすすめです。

ただし、コントロール系のゲーミングマウスパッドはサイズが大きいことが多いので、大きさに関してはあまり気にする必要はありません。

関連記事:マウスパッドのおすすめの大きさは?ゲームで使いやすいマウスパッドを紹介

マウスパッドの素材

マウスパッドの素材は、布やガラス、プラスチックなど様々あります。マウスパッドは、素材によってソフトタイプやハードタイプと呼ばれることがあり、それぞれに特徴があります。

コントロール系のマウスパッドは布製であることが多く、基本的にはソフトタイプのマウスパッドになります。

関連記事:ゲーミングマウスパッドの素材の違い!おすすめの選び方について解説

スポンサーリンク

コントロール系ゲーミングマウスパッドが向いているゲーム

コントロール系のゲーミングマウスパッドは、精密な操作や、微妙なマウスの動きが重要になるゲームに特に適しています。

以下に具体的なゲームの例を挙げます。

FPSやTPS

「VALORANT」「Overwatch」「APEX」「Battlefield」等のFPSやTPSは相手に照準を合わせることが大事になります。

そこで、正確なエイムと微妙な動きが成功の鍵となるため、マウス操作の安定性が増すコントロール型マウスパッドが適しています。

その中でも、VALORANTなどのエイムの精度が特に大事になるゲームに最も適しているので、コントロール系のゲーミングマウスパッドを使うことがおすすめです。

RTS(リアルタイムストラテジー)

「StarCraft」や「Age of Empires」では、多くのユニットを効率的に管理し、戦術的な動きを行うために精密なマウス操作が求められます。

そのため、RTSをプレイしている人にもコントロール系のゲーミングマウスパッドはおすすめです。

MOBA(Multiplayer Online Battle Arena)

「League of Legends」や「Dota 2」のようなゲームでは、ヒーローの動きを正確に制御し、スキルを適切に箇所に使うことが重要です。

そのため、マウス操作の安定性が上がるコントロール系のゲーミングマウスパッドを使うことはおすすめです!

スポンサーリンク

まとめ

本記事では、その中でもコントロール系ゲーミングマウスパッドのおすすめ4選について紹介しました。ぜひ参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました