私はこれまで10年以上FPSゲームをやってきて、ゲーミングマウスの滑り止めシールをいくつも使ってきました。
ゲーミングマウスは、滑り止めがあるとないでは大きく操作性が違います。そのため、本記事では、ゲーミングマウスの滑り止めシールの効果や選び方を紹介します。おすすめの滑り止めシールも紹介しているので、参考していただけると幸いです。
ゲーミングマウスの滑り止めシールとは
ゲーミングマウスの滑り止めシールは、マウスが滑らないようにするためのシールです。マウスのクリックする部分や横の指が触れる箇所に滑り止めシールを貼ることで、マウスの操作性を向上させます。
滑り止めシールがあるのとないのでは、マウスのグリップ力が大きく違い、滑り止めなしと比べるとエイムの安定感がまるで違います。
関連記事:【徹底解説】ゲーム中の手汗を防止する方法!手汗に悩むゲーマー必見
ゲーミングマウスの滑り止めシールの役割と効果

正確な操作ができる
マウスを使用する際には、手汗や爪などの影響で滑ってしまうという問題があります。マウスが滑りやすいと、思い通りの動きをすることが難しくなり、操作性が悪くなってしまいます。
特にゲームをするときは、マウスの操作性が重要な役割を果たします。FPSなどの正確なエイム操作が必要なゲームで遊んでいる方は、とても大事な要素となります。
ゲーミングマウス用の滑り止めシールは、マウスを滑りにくくし、マウスが滑るなどの操作性の問題を改善できます。滑り止めシールを貼ることで、マウスの操作感が良くなり、思い通りのマウス操作がしやすくなります。
マウス操作の疲れを軽減
マウスの滑り止めシールは、マウスが滑りにくくなり、マウスの操作をする際に手首や腕に余分な力が入らないため、何も貼っていないときと比較して疲れにくくなります。
手首や腕を無理なく動かすことができれば、マウス操作の疲れを軽減することができます。また、マウスの滑り止めシールを使用することで、マウスを操作する際に力を入れすぎず、自然な動きで操作できるようになります。
特に、マウスを長時間使用して疲労が溜まりやすいゲーマーには、マウスの滑り止めシールをおすすめします。
マウスの寿命が延びる
マウスの滑り止めシールがマウスの寿命を延ばすのに役立つ理由は、マウスに滑り止めシールを貼ることで、マウス本体を保護することができるためです。
通常、滑り止めシールなしで長期間使っていると、爪などでマウスのサイド部分が削れてしまい、持ち心地が変わってしまうことがあります。マウスの滑り止めシールを使うことで、指が直接マウス本体に触れなくなり、指で傷つくことがなくなります。
さらに、マウスの滑り止めシールは、マウス本体を清潔な状態に保つ効果もあります。滑り止めを使用しない場合は、マウス本体と指が直接触れるため、手の汗や油分などが付着することがあります。しかし、滑り止めシールを貼るとマウス本体が汚れることを防ぐことができ、マウスの寿命を延ばすことができます。
滑り止めシールの種類と選び方

滑り止めシールの種類
滑り止めシールには、それぞれのマウス専用のタイプとシールを好きな形に切ってマウスに貼るタイプの2つがあります。
手軽に滑り止めを使いたい人で、自分が使っているマウスに対応する滑り止めシールがあれば、買ってしまうことをおすすめします。また、自由に切り取れるタイプは、対応する滑り止めシールがない場合や好きな素材を選びたい人におすすめします。
滑り止めシールの選び方のポイント
自分のマウスに対応しているかを確認する
滑り止めシールの選び方で一番大事なのが、自分のマウスに対応しているかです。なぜなら、せっかく買っても、自分のマウスに合っていなければ、使えなかったりサイズや形状を調整することになるからです。
そのため、まずは自分のマウスで使えるか確認をして、使えるものを選びましょう。
厚みで選ぶ
滑り止めシールの厚みは、個人的にはできる限り薄いものがおすすめです。薄いものがおすすめな理由は、普段のマウスの使用感と変化があまりないようにするためです。分厚いものを選ぶと普段通りのマウス操作ができずにストレスになってしまうこともあります。
見た目で選ぶ
最近は、性能も良くデザイン性の高い滑り止めシールが多くあります。そのため、自分のマウスに対応していて、デザインの良いものを選ぶこともおすすめです。
滑り止めの性能や吸水性で選ぶ
滑り止めの性能や吸水性は、滑り止めシールの素材や加工などによって異なります。吸水性が高いものは、手汗で滑ることが減るため、普段手汗でマウスが滑る人にはおすすめです。
そのため、性能や吸水性をしっかりと見て、自分にとって使いやすいものを選ぶようにしましょう。
素材や粘着力、サイズなどの選び方
滑り止めシールには、多くの種類がありますが、粘着力が強く、長期間使用できるものを選ぶことが大切です。特に、マウスに貼る場合は、粘着力が強いものを選ぶことで、滑り止め効果を長期間維持することができます。
おすすめ滑り止めシールの紹介
Logicool G403 / G603 / G703 / G403h / G703h / G703d の滑り止め
Logicool G403 / G603 / G703 / G403h / G703h / G703d を使っている人におすすめのマウス滑り止めシールは以下のものになります。
評価も高い滑り止めなので、もし使っているマウスが上記のものなら使ってみることをおすすめします。
Logicool G PRO X Superlightの滑り止め
Logicool G PRO X Superlightを使っている人におすすめの滑り止めシールは以下のものになります。
これは私もしばらく使っているものになります。この滑り止めがあるのとないのでは、マウスのグリップ力が大きく違い、エイムの安定感が格段に向上しました。
もしSuperlightを使っているならおすすめです!
Logicool G PROの滑り止め
Logicool G PROを使っている人におすすめの滑り止めシールは以下のものになります。
Razer DeathAdder V2の滑り止め
Razer DeathAdder V2を使っている人におすすめの滑り止めシールは以下のものになります。
Razer DeathAdder V3 Proの滑り止め
Razer DeathAdder V3 Proを使っている人におすすめの滑り止めシールは以下のものになります。
Razer Viper/Viper Ultimateの滑り止め
Razer Viper/Viper Ultimateの滑り止めを使っている人におすすめの滑り止めシールは以下のものになります。
自分のマウスに合う滑り止めがない人へ
以下は滑り止めシールを自由な形に切って使うものになります。使っているマウスにぴったりな形に切ることができるのでおすすめです。
切り方は以下のリンク先の画像にあるので、参考にしていただけると幸いです。
まとめ
今回はゲーミングマウスの滑り止めシールの効果や選び方を紹介しました。最後まで見ていただきありがとうございます。
おすすめの滑り止めシールも紹介しているので、もし気になるものがあれば試してみることをおすすめします。
コメント