マウスの操作性や精度を最大限に引き出すためには、ゲーミングマウスパッドが重要となってきます。ゲーミングマウスパッドは、表面や厚さ、サイズなどの様々な要素がゲームプレイに影響を与えます。
適切なマウスパッドを選ぶことで、ゲーム中のマウスの滑りやエイムの精度を向上させることができます。しかし、ゲーミングマウスパッドがどこに売っているかがわからないと買いに行くことは困難です。
この記事では、ゲーミングマウスパッドを購入できる場所をご紹介します。また、実店舗とオンラインショップのどちらで買う方が良いかも紹介します。
ゲーミングマウスパッドとは
ゲーミングマウスパッドとは、PCゲームをより楽しく快適にプレイするために設計された特別なマウスパッドです。それは一般的なマウスパッドよりも優れたマウスの操作性を提供し、これによりゲーム中の快適さとパフォーマンスが向上します。
一般的に、ゲーミングマウスパッドはその大きさ、形状、素材、機能の違いにより、さまざまな価格帯で提供されています。そのため、各ゲーマーのプレイスタイル、予算、そして机の大きさに合わせて、適切なゲーミングマウスパッドを選択することが可能です。
ゲーミングマウスパッドを購入できる場所
自分に合ったゲーミングマウスパッドは、ゲームのパフォーマンスを向上させ、ゲームプレイをより快適にします。以下に、購入できる主要な場所をいくつか紹介します。
家電量販店
家電量販店は、実店舗で直接商品を見て触ることができるため、オンライン購入とは異なる体験を提供します。ビックカメラ、ヨドバシなどの店舗では、種々のゲーミングマウスパッドを取り扱っています。これらの店舗では、スタッフからアドバイスを受けることも可能です。
ゲーミングデバイスのお店
ゲーム専門店では、幅広い種類のゲーム関連商品を揃えており、ゲーミングマウスパッドも例外ではありません。TSUKUMOやソフマップなど様々なゲームデバイスを扱う店舗があります。
ゲーミングデバイスのお店は、初心者から上級者まで使える幅広い商品があることや店員さんが専門的な知識を持っていることがメリットといえます。そのため、自分の要求に合った商品を見つけるのに役立ちます。
オンラインストア(Amazon, 楽天)
インターネットで購入するのが一番便利な方法であり、商品の選択肢も豊富です。Amazon、Rakutenなどの大手オンラインマーケットプレイスでは、さまざまなブランドと価格帯のゲーミングマウスパッドが提供されています。
さらに、各ブランドの公式ウェブサイトから直接購入することも可能です。これらのサイトでは、新製品や限定版の商品を見つけることができます。
関連記事:ゲーミングマウスパッドのおすすめ7選!おすすめの選び方も紹介
実店舗とオンラインストアのどちらで買うべきか

実店舗で買った方が良い人
実物を見たい人
実店舗で購入するメリットとして、ゲーミングマウスパッドを実際に触ることができます。そのため、ゲーミングマウスパッドの滑りやすさや大きさなどを比較したい人には実店舗での購入をおすすめします。
初めてゲーミングマウスパッドを買う人
初めてゲーミングマウスパッドを買う人は、実店舗での購入をおすすめします。なぜなら、ゲーミングマウスパッドを直接見て、触れて、試すことができます。これはゲーミングマウスパッドのサイズ、素材感、滑り具合など、購入前に確認したいことが多いため重要です。
この他にも専門的なスタッフからアドバイスを受けられる場合があります。これは初めて購入する方にとっては非常に有益です!
オンラインストアで買った方が良い人
口コミ・レビューを知りたい人
ゲーミングマウスパッドを買うときに実店舗では、店員さんの意見を聞くことができますが、実際に使っているユーザーの評価や口コミを知ることができません。
オンラインストアでゲーミングマウスパッドを買うことで、買おうとしている商品がどのような評価がされているか知ることができます。
そのため、口コミやレビューを知りたい人はオンラインストアでゲーミングマウスパッドを購入することをおすすめします。
様々な種類のゲーミングマウスパッドを探したい人
実店舗は商品を置くスペースが限られているため、販売しているゲーミングマウスパッドの数に制限があります。そのため、自分に合ったマウスパッドが見つからない可能性があります。
オンラインストアであれば、商品を置くスペースに限りがないため、幅広い商品の中から自分に合ったゲーミングマウスパッドを見つけやすいという特徴があります。
近くに実店舗が少ない人
住んでいる家の近くに実店舗がない場合、オンラインストアでの購入をおすすめします。ゲーミングマウスパッドを実際に触れて選びたい人は、実店舗に行っても良いと思いますが、個人的には交通費などを考えるとその分をマウスパッドの購入に回した方が良いと考えています。
おすすめのゲーミングマウスパッドの選び方

マウスパッドの素材
マウスパッドの素材は、布やガラス、プラスチックなど様々あります。マウスパッドは、素材によってソフトタイプやハードタイプと呼ばれることがあり、それぞれに特徴があります。
ソフトタイプのマウスパッドの特徴
ソフトタイプは素材に布が使われていることが多いです。そのため、マウスとマウスパッドの間での摩擦がそこそこあり、ハードタイプと比べて滑りにくい代わりにマウスを止めやすいという特徴があります。
マウスを止めやすいという特徴があるため、ハイセンシの人もマウスを止めやすく、相手に安定して照準を合わせることができます。
また、素材が布であるためマウスパッドの消耗が激しく、定期的に買い替えないと摩擦を一定に保つことができません。ハードタイプのマウスパッドと比べると買い替え頻度が多いことがデメリットになります。
FPS初心者の人は、ソフトタイプのマウスパッドが癖がなくエイムが安定しやすいため、使いやすくおすすめです。
ハードタイプのマウスパッドの特徴
ハードタイプのマウスパッドは素材に金属やプラスチックが使われています。マウスとマウスパッドの間での摩擦が少ないため、ソフトタイプのマウスパッドと比べて少ない力でマウスを動かすことができます。
しかし、滑りやすい代わりに止めたい時にぴったり止めるのは難しいです。
また、ゲーミングマウスパッドの素材が金属やプラスチックと硬い素材なのでマウスとマウスパッドの設置面のマウスソールが削れやすいというデメリットもあります。
上記のことからローセンシのようなマウスを大きく動かす人には止めにくくて、マウスソールが削れやすいためあまりおすすめできません。
ハードタイプのマウスパッドを使う場合、ローセンシの人よりもハイセンシの人におすすめです。また、マウスを早く動かしたい人にはおすすめできますが、安定感が欲しい人にはあまりおすすめできません。
FPSを始めたばかりのハイセンシの人はエイムが安定しない人が多いため、ハイセンシにこだわりがある人以外にはおすすめできません。
関連記事:ハードタイプのマウスパッドのおすすめ5選!滑りやすいマウスパッドを紹介
関連記事:ゲーミングマウスパッドの素材と特徴!おすすめの選び方について解説
マウスパッドのサイズ
ハイセンシの人におすすめのマウスパッドの大きさは、個人のマウスの移動範囲によって異なります。私のおすすめは、ゲーム内で真後ろを振り向こうとした時に、マウスを動かせるくらい十分なスペースがある大きさが望ましいです。
ハイセンシの人の場合は振り向くために、動かす幅が小さいため、比較的小さいマウスパッドでも問題ないことが多いです。
関連記事:マウスパッドのおすすめの大きさは?ゲームで使いやすいマウスパッドを紹介
マウスパッドの形状
マウスパッドには、手首を支えるためのクッションがあるものや猫型などの形状のものがあります。しかし、手首を支えるためのクッションがあるものは、手首の可動域が狭くなり、猫型などのものはマウスを動かした時にマウスパッドに引っかかることがあります。
上記のことから、ハイセンシの人におすすめするマウスパッドは、特別なこだわりがなければ四角の凹凸がない平らなマウスパッドがおすすめです。
マウスパッドの滑りやすさ
おすすめのマウスパッドの滑りやすさについては、滑りやすさの好みが分かれやすく、個人差が大きいため、好みで良いと思っています。
マウスパッドはコントロール系やスピード系など様々な種類がありますが、色んな種類を使ってみて自分に合うものを見つけましょう。
このため、普段使っているマウスパッドを基準にもっと滑った方が良いか、止めやすい方が良いかを考えてマウスパッドを選ぶようにしましょう。
初めてゲーム用のマウスパッドを買うハイセンシの人は、使っている人が多いLogicoolかSteelseriesのソフトタイプのマウスパッドを買うことをおすすめします。
おすすめのマウスパッドメーカー
SteelSeries(スティールシリーズ)
SteelSeriesは、デンマークに本拠地を置くゲーミングデバイスおよび周辺機器のメーカーです。マウスパッドをはじめ、ゲーミングマウス、キーボード、ヘッドセット、コントローラーなど、幅広いゲーミング周辺機器を製造しています。
SteelSeriesのマウスパッドは、さまざまな素材、サイズ、厚さが揃っており、ユーザーの好みや用途に応じて選ぶことができます。代表的なマウスパッドシリーズには、独自の「QcKシリーズ」があります。このマウスパッドは、他のマウスパッドと比較して、安価なものが多く使いやすいため、人気があります。
Logicool(ロジクール)
Logicoolは、スイスに本社を置くコンピュータ周辺機器およびソフトウェアのメーカーです。同社は、マウス、キーボード、マウスパッド、ヘッドセット、ウェブカメラ、スピーカーなど、幅広い製品を提供しており、コンシューマー向けからプロ向けまで多くのユーザーに支持されています。
特に、Logicoolはマウスパッドにおいても優れた製品を提供しており、一般ユーザーからプロゲーマーまで幅広いニーズに対応しています。同社のマウスパッドは、さまざまなサイズ、素材、デザインが揃っており、ユーザーの好みや用途に応じて選ぶことができます。
また、Logicoolのマウスパッドは、愛用しているプロゲーマーやストリーマーも多く、私自身もお気に入りのメーカーです。
ARTISAN(アーティザン)
ARTISANは日本に本社を置くマウスパッド専門のメーカーです。ARTISANのマウスパッドは、値段が少し高いものが多いですが、マウスパッドの品質は良いものが多いため、国内外のプロゲーマーの方が使っています。
また、マウスパッドの性能の良さだけでなく、様々な模様のマウスパッドがあり、デザイン性も良いものが多いです。
とても使いやすいマウスパッドを販売しているメーカーなので、お金に余裕があればARITISANのマウスパッドを試してみることをおすすめします。
おすすめのゲーミングマウスパッド7選
ソフトタイプのマウスパッドのおすすめ
ハヤテ 甲 XSOFT XLマウスパッド
おすすめのマウスパッドの1つ目は、ARTISANのハヤテ 甲 XSOFT XLマウスパッドです。ソフトタイプのマウスパッドを使うならこのマウスパッドが1番おすすめです!
このマウスパッドのサイズは(縦x横x高さ)=42 x 49 x 0.4 cmとなっています。
このマウスパッドは有名なマウスパッドで使っている人も多く、Amazonでの評価がとても高いことが特徴です。今回紹介するマウスパッドの中で一番高額なマウスパッドですが、止めやすさはとても良いです。
もし余裕があれば、一度は試してみることをおすすめするマウスパッドとなっています。
Logicool G640 マウスパッド
おすすめのマウスパッドの2つ目は、Logicool G640です。サイズは(縦x横x高さ)=40 x 46 x 0.3 cmとなっています。プロの方なども使用していて、とても評判の良いマウスパッドです。
価格もあまり高くなく、数ヶ月に一回であれば買い換えることも容易な金額なので、滑り具合を一定に保ちやすいマウスパッドとなっています。
私はこのマウスパッドを3か月に1回買っていて、買い替えるとエイムの調子が元に戻って良い感じになります。
個人的にかなりおすすめマウスパッドなので、迷っている人はこのマウスパッドを使えば間違いないと思います!
関連記事:G240/G440/G640のマウスパッドの違いやどれがおすすめか紹介!
SteelSeries QcK マウスパッド
おすすめのマウスパッド3つ目は、SteelSeries QcKのソフトタイプのマウスパッドです。
価格が2100円程度のマウスパッドで、サイズは(縦x横x高さ)=40 x 45 x 0.2 cmとなっています。
このマウスパッドは使いやすいだけでなく、値段も安いマウスパッドとなっています。
そのため、他のマウスパッドと比べて買い変えるハードルが低く、ゲームのプレイ時間や仕事などでマウスパッドを磨耗しやすい人に特におすすめのマウスパッドとなっています。
関連記事:SteelSeries QcKとQcK Heavyの違いを解説
BenQ Zowie G-SR マウスパッド
おすすめのマウスパッドの4つ目は、BenQ ZowieのG-SRのマウスパッドです。
このマウスパッドは価格が7000円程度のマウスパッドで、サイズは(縦x横x高さ)=39 x 47 x 0.3 cmとなっています。
私は滑りやすさや止めやすさなどの使用感はこのマウスパッドが好みでした。
しかし、私は長時間のゲームや仕事などで1日中マウスパッドを使うこともあり、買い替え頻度が高すぎて経済的な理由で今はこのマウスパッドを使えていません。。。
値段を考えると頻繁にマウスパッドを買い変えるつもりはない人には特におすすめのマウスパッドになっています。ただ、かなり使いやすいので、金銭的に余裕があれば買ってみることをおすすめします。
ハードタイプのマウスパッドのおすすめ
SkyPAD 3.0 XLマウスパッド
おすすめのマウスパッドの5つ目は、SkyPADのマウスパッドです。
素材がガラス製なので値段が高いですが、Amazonでもかなり評価の高いマウスパッドです。また、サイズも大きく、ハイセンシだけでなくローセンシの人でも問題なく使うことができます。
値段が高い以外は文句なしのマウスパッドなので、ハードタイプのマウスパッドを使うならこのマウスパッドが1番おすすめです!
関連記事:おすすめのガラス製ゲーミングマウスパッド5選!メリット・デメリットを紹介
Logicool G440t マウスパッド
おすすめのマウスパッドの6つ目は、ゲーミングマウスパッドのハードタイプで定番のLogicool G440tです。
このマウスパッドは価格が3100円程度のマウスパッドで、サイズは(縦x横x高さ)=28 x 34 x 0.3 cmとなっています。
特徴はハードタイプは比較的値段が高くなりますが、このマウスパッドは値段がソフトタイプと同じくらいのコスパの良いマウスパッドになります。
ハードタイプのマウスパッドなので、マウスとマウスパッドの表面との摩擦が少なく、とても滑りやすいです。
この商品はLogicoolの製品であるため、Logicoolのゲーミングマウスを使っている人には特におすすめできるマウスパッドとなっています。
SteelSeries QcK Hard マウスパッド
おすすめのマウスパッドの7つ目は、SteelSeries QcKのハードタイプです。
このマウスパッドは価格が2800円程度のマウスパッドで、サイズは(縦x横x高さ)=27 x 32 x 0.3 cmとなっています。
SteelSeriesのゲーミングマウスパッドはどれもコスパが良く、このマウスパッドも使いやすく値段も安いハードタイプのマウスパッドです。
amazonでの評価もよく、ハードタイプを試してみたいならこのマウスパッドといえます。
まとめ
この記事では、ゲーミングマウスパッドを購入できる場所をご紹介します。また、実店舗とオンラインショップのどちらで買う方が良いかも紹介しました。
参考になれば幸いです。
コメント